ECサイトを絶賛作成中です。そんな仕事もやってます。
それはともかく、最近のECサイトのデザインはフラットデザインが主流ですね。
まだ古いタイプのサイドバーにずらずらカテゴリが並んでるデザインにしていませんか?
なぜフラットデザインになったの?
フラットデザインとは、文字通りフラットなデザインで、サイドバーがなくてワンカラムで、ボタンやナビバーなどに立体的な効果をつけず、ぺたんとした感じのデザインです。
カラフルなサイトや、写真を効果的に使ったり、テキストを大きくみせたりなど、シンプルなものが多いのも特徴。
出来るだけ画像を使ったデザインにせず、CSSやHTMLで構成しています。
なぜフラットデザインが多くなったかというと、スマホの普及があります。
スマホで今までのサイトを閲覧するとなると、非常に見づらくなってしまします。かといって、スマホのサイトを別に作るのは、手間と労力とお金がかかってしまう。だったらレスポンシブデザインで、デスクトップとスマホと同じサイトでできたらよくね?ということで、スマホでも見やすくデスクトップではシンプルに見えるフラットデザインが主流になったと思われます。
フラットデザインのメリットとデメリット
フラットデザインのメリットといえば、スマホサイトを作らなくて済むことで、管理がしやすくなります。
ECをやっていると、在庫を表示するのにふたつのサイトをいじってられませんね。
更新だって商品登録だって二度手間です。
サイドバー付きでスマホ対応している場合もありますが、スマホサイトが見にくい。
カテゴリがずらーーーーーーーーって並んでると見る気もしません。
だったら、メニューが折りたたみになってるなどの工夫をしておきつつ、スマホでも見やすくなるデザインにするのが良いでしょう。
デスクトップで見る場合は、情報量がいっぺんに入ってこず、こちらが見て欲しいコンテンツを見せることが出来るので、キャンペーンや売れ筋商品をすぐに視覚に入れることが出来ます。
余計な情報に目が行かないので、離脱させない効果もあります。
ただし、キャッチーが間違えてしまうと即行離脱されます。
デメリットは、最近のシンプルデザインでも動くタイプが多いので、制作してもらうにも自分でやるにも、ある程度のプログラミング知識が必要です。
つまり、フラットデザインになったとはいっても、使うものは全然シンプルじゃなくなっていて、知識が求められるようになっていることです。
自分で出来ないことが多くなってきているので、ベースのサイトはプロに任せたほうが良いという結論になります。
また、シンプルすぎると言いたいことがわからないサイトになります。
システムに懲りすぎても何を売りたいのかわからないサイトになります。
スマホでも閲覧することを考えたユーザビリティの知識や理解が必要で、やはりプロに任せざるを得ないことがあります。
そうはいってもやっぱりスタイリッシュなフラットデザインは取り入れたいもの。
ユーザーも、古いタイプのデザインでは、売ってるものも古いのかも?と思ってしまいます。極端だと「機能してるのか?」となってしまうことも。
しかし、楽天やYahoo!ショッピングはまだまだ古いデザインですねえ。
Yahoo!は無料だからともかく、楽天はお高いんだからデザイン改正早くなんとかしてほしいものですごめん。
コメント