世の中にはいろいろな趣味や趣向の人がいらっしゃいますな。
そんな方向けの商品は、ニッチでマイナーなものが多かったりします。
そんな、ニッチでマイナーな商品を、まだ気づいていない人の潜在意識にじわじわ浸透させる、コンテンツの作り方。
それって何が良いの?をアリかもにするコンテンツ
中の人のわたしは着物販売をしてるのですが、着物でもなんでもありってわけではなく、「普段に着物を着ちゃいなよ」というニッチでマイナーなコンセプトのもとに売ってます。
着物っていうだけで「うわーーー大変そうーー」とか「なんで着物なの」という声が出る中で、「普段に着物」というと「物好き」「変わり者」「その辺りの商売の人」と見てしまう人が大半です。
そんななので、ただでさえ人が来ない着物ショップで、普段の着物ってなんなのか想像もつかないライフスタイルというわけです。
こういう商品というのは、なかなか爆発的に売れるものではありません。
また、爆発的に売れそうなものは他のショップも手をつけているので、競争になってしまいます。ニッチな商品は競争相手が少ないというメリットはあります。
しかし、やっぱりニッチというのはニーズが少ないということ。
ニーズが少ないのなら作れば良いんじゃない?
そこで「今まで興味なかったけどアリかもしんない」とじわじわ思わせていくコンテンツが必要なのです。
興味を持ちそうな人は何に悩んでいるの?
私が売っている着物に関していうと、着物に興味が出てきそうな人は、以下のことで日々悶々としています。
- いわゆるモテカワ系女子のファッションとは一線を課したい。
- 他の女子とは違うカテゴリに居たい
- 今まで着てきたファッションを続けていると痛い感が漂う
- 大人の殿方に目を止めてもらいたい
- ちょっと落ち着いた大人の女性に見られたい
- いろいろちゃんとしたい
- 和の文化に興味が出てきた
- 若いファッションに疲れた。かといってbbaファッションには抵抗がある
もともと着物に興味がないので、ここからどうやって着物にいくのか謎ですね。
しかし、ここに「呼び水」を入れることで、着物に「アリかも」となります。
呼び水は、これら悩みに向かって解決策を書きます。
体型や好みを考える必要性、似合う色や似合うラインの選び方などの他に、「着物」を投入していくのです。
着物に向かうことに勇気が必要な場合は(お直しおばさんとかマナーにがんじがらめな人々がいるんでな)、知っておくと良いマナーや、日々のお手入れ方法、安く手に入れる方法の記事へと誘導します。
不安をひとつひとつ外していくと、「着物アリじゃん。買おう」となるまでに育て上げることができます。
悩みを解決する方法のひとつに、めでたく「着物をワードローブに加えてみよう」として着物がチョイスされるわけです。
人は、自分が欲しいものは実はわかっていないと言われています。
わかっているのは、漠然とした「コレジャナイ感」と「変わりたい」という感覚。
その潜在意識にヒットすれば、ニッチなものはその人にとって「絶対必要なもの」となりメジャーなものになるのです。
コメント