自社物流の立ち上げをサポートする西本です。
先日ゼータロジをお使いのお客様にお伺い
したときに大変興味のあるピッキングをされて
いることを知りました。
今回これをご紹介したいと思います。
現場はビル一棟を使われて在庫管理をされて
います。
一階あたりのスペースは限られており
その分、階層にわけて保管されています。
ピッキング作業は、平面に近ければ
近いほど作業効率は高くなるのですが
こういった縦に長い動線もあります。
このお客様はどのようにされていたかと
いいますと、
1~5階までにそれぞれスタッフを
配置されていて、
ピッキングリストごとに
5階のスタッフがピッキングを行い、
終わればかごを4階に下ろし
4階のスタッフがピッキングし
終われば・・・
と順番にピッキングし1Fまで降りてくると
作業完了という具合です。
この方法をお聞きしたとき、思わず
「人間コンベアーや」
と彦摩呂のように言ってしまいました(笑)
本来、不利なピッキング動線ですが、その
デメリットをメリットに変えるような手法。
ただし、この方法は1つのオーダーに対し
て責任が伴わないためピッキングミスが
あっても気づきにくいのが欠点です。
各階でピッキングを担当するスタッフが
それぞれの責任の元ピッキングをされる
ことを求められます。
とは言いましてもとても有効な手段で良く
研究されていると感じました。
ピッキング方法はひとつではありません。
お客様のお取り扱い商品、在庫管理方法
物理スペースによってたくさんあります。
ゼータロジは、フリーロケーション管理下で
さまざまなピッキング方法をお試し頂けます。
是非一度体験して頂ければと思います!
コメント