倉庫業務支援という名のシステム

自社物流の立ち上げをサポートするNishimotoです。

今から約20年ほど前、小さなシステムハウスの営業マンをやっていたころ、あるお客様から言われたことがあります。

「自分たちがほしいと思うシステムを作ろうとすると何千万も借入しなきゃならない。
システムの代金を払うために物流の仕事をしているようなものだ。」と。

20年前といえば、まだ「自社仕様の特注システム」を作るのが主流で、来館されたお取引先様に、自社のシステムを自慢することが当たり前の時代でした。

素晴らしシステムを作ったから安心して任せてください、というものです。

しかし、その一言が、僕にはとても衝撃的でした。

何が衝撃的だったか。

”システムの代金を払うために物流の仕事をしている”

というくだりです。

物流倉庫会社さんは、

取引先様から預かった商品をきちんと保管し、正確に在庫管理しミスなく出荷することがお仕事です。

決して「システムの代金を払うため」に仕事をされているわけではないのです。

そこで、
「たくさんの物流倉庫会社さんが共通で使える仕組みを開発し、定額の利用料とすれば負担も減るはず」

と考えました。

ゼータロジは、まさにその思いを込めたサービスになっています。

当時、クラウドという言葉はまだ一般的ではなかったと記憶しています。
ASP(application service provider)や、SaaS(Software as a Service)といった言葉がやっと出回ってきたかと言われるころ。

すべての業種のお客様にお使い頂くようにするには、それなりに手を加えなければなりません。
その結果、提供価格も高くなってしまいます。

ゼータロジは、

・直感的に
・どなたでも
・すぐに利用ができる

ことをコンセプトとしているので、小難しい仕様は一切排除しました。

一度お使い頂ければ「あ~なるほど。」と言って頂けるようにしました。
そのため、プログラムは洗練する必要がありました。

もし、あなたの会社で扱っている商品の在庫管理をしたい、委託している物流倉庫会社さんにリアルタイムな出荷指示をしたい、外部データの取り込みをもっと手軽にしたい。或いは自社で独自に管理出荷したい。

と思われた場合、

・自分仕様の世の中に二つと無いシステムをお金をかけて作り上げる

ことと

・一般的で誰でも使えるシステムを少しの月額だけで使えるサービス

があった場合、どちらを選びますか?

前者の場合、作ったら最後、それが使いにくくても使い続けなければなりません。

【バーコード発行から印刷、無料のWebスキャンまで揃って物流業務オールインワン! 】

クラウド型倉庫業務支援システム ゼータロジ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ゼータロジニュースを購読

TOP