CROSSMALLのセット品連携

自社物流の立ち上げをサポートするNishimotoです。

CROSSMALLをお使いの方に読んで頂きたくて書きます。

CROSSMALLはアパレル管理にも適したSKU管理があり、多機能で頼もしいクラウド受発注システムです。

アパレル管理にも適しているという部分から、外部のシステムとマスタ連携する場合は「商品情報」、「SKU情報」それにセット商品を使用している場合は「セット商品情報」の3つのマスタを連携する必要があります。

ゼータロジではマスタ更新という名の儀式でお伝えしてるように、入荷予定CSVデータに「商品情報」「SKU情報」に該当するデータがあれば自動的にマスタ登録をする機能があります。

ゼータロジでは、ワンストップ登録と言っています。

しかし、セット商品はそれができません。

なぜならセット商品品番は入荷時ではなく受注データに載ってくることと、その品番がセット商品なのか構成品なのかがわからないからです。

となると、注文データを取り込んだ際に「マスタが未登録です」というエラーになってしまいます。

そこで株式会社アイルさんに相談したところ、構成品の状態でダウンロードできる方法があることを教えて頂きました。

具体的には画像のように、CROSSMALLのCSVダウンロード画面で注文詳細を選択後、設定の注文構成品にある

「構成品商品情報を出力する」
「親商品情報を出力しない」

の2つにチェックを入れてダウンロードするだけです。

すると、セット商品の品番が構成品に変換された状態で注文詳細データをダウンロードすることができます。

これをそのままゼータロジへ取り込めば、出荷作業を進めることができます。

本来、ゼータロジで管理している商品単位はセット品ではなく構成品単位です。

構成品は在庫品番ですから、在庫にあるということは入荷が行えており、ワンストップ登録でマスタが自動登録済のものとなります。

最低限の情報としてこの構成品と数量さえわかれば管理を行うことができます。

ただし、これを行うとセット商品の単価情報が消えてしまうため納品書は正しく出力することができません。

あくまでもピッキングリストまで、ですね。

こういった場合は、「納品書はCROSSMALL」、「ピッキングリスト(ロケ入り)はゼータロジ」とすることで解決することができます。

印刷の順は、ゼータロジのピッキング出力順でCROSSMALLの印刷順と合わせることができます。

昨今、納品書を同梱しないという風潮もあるようですのでそうなるとピッキングリストのみで良いということになりますね。

マスタ更新という名の儀式でも書きましたが、マスタは必要なものですが、マスタありきになると登録されない限りシステムは動かないものとなります。

でもマスタを意識しなくても登録されている仕組みがあると業務はもっと楽に、もっと正確に、もっと効率的になると思います。

ゼータロジのさらなる進化にご期待ください。

【バーコード発行から印刷、無料のWebスキャンまで揃って物流業務オールインワン! 】

クラウド型倉庫業務支援システム ゼータロジ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ゼータロジニュースを購読

TOP