簡単にデータ交換!Dropbox連携

中小企業のビジネスを多角から支援することに、命を燃やすnishimotoです。

今回もWebかんたんWMSの開発秘話を少し・・・

倉庫物流管理システムといえば、荷主さんと呼ばれる取引先様から予定データを元に各検品を行い在庫を

計上したり引き落とししたり。

つまり、予定データの入口、出口がとても重要な部分になります。

過去20年の経験でこのデータのやり取りには、

 

・FTPサーバーを立てて定期的(いわゆるバッチ処理)にデータを取得する。

・市販のメール送受信システムを購入し、メール添付でデータをやり取りする。

・VPNネットワーク上の共有フォルダを作っておき、ファイルが更新される(書き込まれる)と取り込む。

 

などがあります。

しかし、どれも

 

・初期コストがかかる。

・構築に時間がかかる

・VPNルーター、設備、設定が必要

・取引先様と倉庫側のそれぞれ専門的な設定が必要

 

など敷居の高いものになります。

 

何か方法が無いものか・・・

ファイルを同期することを考えた場合、皆さんもよくご存知のDropBoxが思い浮かびます。

お客様と倉庫側でDropBoxを共有設定することで、かんたんにデータファイルの同期を行うことが

出来るんじゃないか?

このヒントをくれたのが開発パートナーのYamamotoさんでした。
それから以降、DropBoxをどのように活用できるのか、二人の試行錯誤の日々が始まります。

構想から約半年がすぎ、ようやくDropBox連携が完成しました。

WebかんたんWMSでは、入荷、返品、出荷の予定データファイルのデータ交換にDropBox連携を

採用しています。

 

DropBox連携の動きは、

1、お客様の基幹システムなどで出力された予定データを共有しているDropBoxへドロップ。

2、数分後自動的にDropBox内にて連携同期が始まり、かんたんWMSへ取り込まれます。

3、取り込み処理後、正常、異常、いずれかの状況をメールにて自動的に通知します。

4、通知先メールアドレス登録は、1箇所~無制限設定可能です。

5、異常の場合の状況メールの中には、何がエラーだったかを記載しています。

 

たとえば、「品番未登録」や「元伝票番号重複」など誰もがひと目で分かるように工夫しています。

 

DropBox連携でのメリットは、

・初期コストゼロ

・連携はボタンひとつ。その後ID、パスワード入力で設定完了

・共有設定を行えば、複数の端末(DropBoxアカウント)で利用可能

 

WMSシステムにてDropBoxを連携した事例は恐らく世界初の試みかもしれません。

しかし僕たちは「世界初」を強調したいのではなく

 

「かんたんにデータ交換が出来ること」

 

を実現したかったのです。

この仕組みを考えたもう一つの目的は、データを送る側つまり取引先様側でそのデータが正常なものか

どうかをメール通知により直接的に判断していただけるということです。

多くのシステムの場合、異常データが送られたとき、異常なまま取り込まれるか、或いは取り込まれずに

残ったまま(ゴミデータ化)になるか、ですね。
正常に戻すには、ゴミデータを排除する必要があります。



これには、過去のシステムにおいて復旧にかなり苦労した経験があります。

これでは、業務がスムーズに進みません。

 

WebかんたんWMSでは、正常異常いずれの場合も、通知メールを送付すると同時に処理済フォルダへ

自動的に移動し、ファイルには、OK、NGの文字を追加することでひと目でエラーファイルが判別

できるような工夫を施しています。

 

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ゼータロジニュースを購読

TOP