自社物流の立ち上げをサポートするnishimotoです。
ゼータロジのお客様で、たまにお問い合わせ頂くことがあります。
「ハンディターミナルが無線LAN接続できない。」
「スマホは問題無く接続できています。」
無線LANの設備を新たに導入或いは差し替えられたタイミングで、無線ハンディターミナルをこれまでと同様に使用するため無線LAN設定をしたところ、サーバーエラーなど発生してしまう問題ですね。
サーバーエラーは、接続先のサーバーに何らかの不具合が発生していることも十分考えられますが、今回のような例では無線LANへの接続が出来ていないことが原因と考えられます。
私達が普段自宅や街の中で接続するWiFi(無線LAN)はとても馴染みの深いものです。
しかし、このWiFiにはいろいろな種類があることをご存知でしょうか。
少し専門的な書き方をします。
WiFiの通信規格には802.11と数字の表記のあとにアルファベットで
a /b / g / n / ac / ax
のうちいくつか記載されています。
これは、WiFI機器がどの通信規格に対応しているかを示すものです。
通信速度により規格化されています。
登場した順に、b→a→g→n→ac→axと進化していきます。
まず、古い無線ハンディターミナルの場合は b か g に対応しており、他は非対応なのでアンテナ自体を捕まえることができません。
また通信帯域において2.4GHz帯と5GHz帯があります。
aやnなどは両方の帯域を設定できます。
こちらも、古い無線ハンディターミナルの場合は5GHz帯を許容していない場合が多いため、結果的に
「2.4GHz帯 802.11b か g の規格以外では接続出来ない場合がある」
ということになります。
WiFiルーターを最新のものに買い替えた場合、初期設定で確認できるアンテナ(本体の側面などにシールで記載されているアンテナ)は、ほぼ ac や n などの高速規格になっています。
つまり、最新のWiFiのSSIDを無線ハンディターミナルに設定したとしても、アンテナ自体を認識することができないので接続できない、ということになります。
まずは、お手持ちのハンディターミナルが使える通信規格は何かを把握すること。
そして、新しく導入したWiFi機器のアンテナの通信規格が何かを把握することが大切です。
無線LANが高速になったとしても、無線ハンディターミナルの応答速度は体感的に変わりません。
今回は通信規格の違いについてご案内しました。
無線ハンディターミナルの接続で悩まれている方々の参考になれば嬉しいです!
次回はセキュリティの違いについてご案内したいと思います!
【バーコード発行から印刷、無料のWebスキャンまで揃って物流業務オールインワン! 】
コメント