物流倉庫会社さんを見てきたこと

中小企業のビジネスを多角から支援することに、命を燃やすnishimotoです。

僕は30年近くの営業経験の中で、いくつかの物流倉庫会社さんとの出会いがありました。

物流倉庫会社さんの役割は、

 

・お客様の商品をお預かりして

・お客様の商品を保管して

・お客様が送りたいところへ出荷する

ということが基本的な業務ですね。

 

この基本的な業務は今も昔も変わりはありません。

しかし世の中には、大小問わず様々な物流倉庫会社さんがあります。

大きな会社ほどシステムにかけるお金は半端なものではありません。

数千万から、優に億を超える費用を使われていることでしょう。

中小の場合、EXCELで在庫管理をされている会社もあります。

その違いのひとつは、僕は扱う物流量だと考えます。

数が少なければ、人の記憶も含め簡単な管理で作業を行うことができます。

人の記憶のほうがコンピュータより瞬時に判断もできるから効率は高いでしょう。

一方、毎日数千、数万の入出荷があるほどの量であれば、人の記憶に頼ることができません。

出来ないというのは些か語弊がありますね。不確かになるという表現があっているでしょうか。

そのため、システム化を行うことになります。

このシステム化について、新人営業当初はよくこういった言葉がありました。

「お客様とのインターフェースを開発しなければなりません。」と。

そうです。

システムを共通化しようとしても、顧客であるお客様とのデータフォーマットが

異なるため、必ずこの話題がでました。

提供する側はそこに見積りをする収益、提供される側はまたお金がかかるのかという損失を感じることになり、この相反す思惑が必ず存在しました。

初心に戻って・・・

「物流倉庫会社さんは、いったい何をするところ?」

「他人がびっくりするような膨大なお金をかけた立派なシステムを作り上げること?」

ではありませんね。

物流倉庫会社さんの役割は、冒頭で書いたことを正確かつ迅速に対応することが目的であり、それにより収益を上げることができます。

新しい顧客を獲得するたびに、特注開発の名のもと追加費用をかけ、仮にそのお客様との契約がなくなったとしても、かけた費用は戻ってきません。

僕は、当時そういった状況を知ることになり、衝撃を受けた記憶があります。

確かに、お互い商売ですからそこに売買があるのは当然です。

しかし、物流倉庫会社さんが求めるものは、もっと単純で、もっと一般的なものではないのだろうかと考えました。

今では、個人の方が簡単に通販ショップを開設することができ、簡単に副業ができる時代。

大小関わらず、商品管理においては一定の共通点があると思っています。

このブログを通じて、さまざまな方々と意見交換をし、共存共栄ができればこれに勝る喜びはありません。

僕たちのプロジェクトである、「Webかんたんシリーズ」はOS、ブラウザ、端末を問わずオンデマンドなサービスを提供す物流在庫クラウドサービスです。

皆さんのお役に立てるよう、常に進化し続けます。

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ゼータロジニュースを購読

TOP