基本!商品のバーコード明細取り

中小企業のビジネスを多角から支援することに、命を燃やすnishimotoです。

皆さんは、商品を特定するための手法としてどのようなものがあるか

ご存知でしょうか?

現在において、商品をスキャナーなどの機器で特定する方法は、

・(一次元)バーコード

・QR(二次元)コード

・ICタグ

・OCR

・イメージスキャン

などがあります。

この中で、バーコードは昔も今も変わらずとても手軽で安価に運用が行えることで

市場に出ている商品のほとんどがこのバーコードを採用しています。

ところが、バーコードを使う場合、情報量の限界があります。

一般的に、問合せ方式を取っているシステムの場合は、数桁から形成されるバーコードを

スキャンするとサーバーに蓄積さた商品情報を参照することで、デメリットである情報量の限界を

補うことができます。

サーバーへ問合せをしなくても商品情報を扱えるほどの容量を単体で持つものは、QR(二次元)コード

であったりICタグであったりします。

しかし、これらを運用するには、バーコードと比べ物にならないシステム、機器代が

かかってしまいます。

そのため、昔も今もバーコードが主流なんですね。

商品にユニークなバーコードさえマーキングされていれば、唯一無二の商品である特定になります。

このバーコードを使うシーンはとてもたくさんあります。

皆さんが見慣れているところでは、スーパーやコンビニ、レンタルショップなどでレジ清算のときに

見かけますね。

物流の世界においても、このバーコードはとても重要な役割を果たします。

一日のうちに、何百、何千、何万という商品を出荷する際に、誤出荷なく精度を高めるために

バーコードを活用します。

つまり、「検品」というシーンで使うことが広く知られていますが、もっと基本的な使い方が可能。

 

それは、明細取りです。

 

棚管理(ロケーション管理)をしていれば、或いは箱管理をしていれば、この棚(箱)に

どういった商品が入っているかをバーコードをスキャンすれば情報を取得することができます。

これを明細取りと言っています。

これは、とても有効な基本手法だと言えます。

その昔、僕は大阪のあるメーカ物流倉庫会社さんに訪問したとき、カラーとサイズの

マトリクス表が貼り付けられた箱が積み上げられているのを見ました。

「1品番に対してこれだけのカラー、サイズバリエーションの商品がこの箱に入っているよ」

という手書きの明細データだったんです。

このマトリクス面を通路側に置くことで、作業者はとても分かりやすく見つけやすいというもの。

しかし、ここでひとつ疑問を感じました。

もし、この箱から数個でも増減したり、バリエーションが増えたりすると手書きを繰り返さな

ければならなくなります。

またその際の精度の問題(書き間違え)もあるでしょう。

こういった場合、商品にバーコードがマーキングされていれば、棚(箱)番と商品のバーコードを

スキャンして紐付けしながら、明細取りを行うことでコンピュータ上で管理が容易に行えるように

なります。

棚(箱)ごとに明細取りを行い、照合すれば棚卸しにも活用ができます。

 

「まず現場で困っている作業といえば何か。」

 

考えた結果、基本に立ち戻りサービスをベータリリースしたのが、「明細スキャン機能」です。

この便利機能を次回ぜひみなさんにご案内したいと思います!

 

 

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ゼータロジニュースを購読

TOP