バーコード管理

自社物流の立ち上げをサポートするnishimotoです。

今日は倉庫あるあるをストーリー仕立てにしてみました。
漫画を読む感じでお楽しみ下さい!

(登場人物)
管理者:この道15年のベテランリーダー。古い価値観を捨てられない女。
パート:常に仕事を効率よく進めたいと願う主婦
アルバイト:コンピュータのことが得意な学生。現場の仕事も頼れる男。

#1:バーコード管理
管理者:通販モールで好調なのはいいけど、商品の管理も限界に来ているなぁ。
   (商品にバーコードが貼られていない)

パート:ふつう、商品にはバーコードってあるけど、うちの商品はなんで無いんですかね?

管理者:営業が買付する先は海外が多いから購入した商品にはバーコードが無い 
    ことが多いの。
    JANコードなんて日本のバーコードだからなおさら無いよね^^;

パート:じゃ、これから商品が増えても、アルファベットと数字の品番を見て
    入出荷しないといけないですね。
    これはとてもじゃないですけど、効率が悪くなるように思います。

パート:間違って出荷をしてお客さんに迷惑がかかることが出てくると思います
    よ。(今でもたまに商品が違うってクレーム来るので)

管理者:バーコードがあればそれをマスタに持って管理ができるけど、そもそも
    バーコードが無い商品を扱うことが間違いなのよね。

(そこに学生アルバイトが登場)
アルバイト:皆さん、何を話しているんですか?

パート:取り扱う商品でバーコードが無い商品を確実に扱える方法は無いか
    話していたの。

アルバイト:バーコードが無いなら、バーコードを作ればいいじゃないですか。 
     (あっさり)

管理者、パート:えっっ?、そんなことできるの!?

アルバイト:商品のマスタ登録をしたあと、バーコード登録が無い商品に
      JANコード※を自動的に割り当てて登録してくれるクラウド
      システムがあるんです。(※インストアJAN)

      登録できても印刷ができなければ使い物になりませんが、この
      クラウドシステムは市販のラベルシールに印刷も行えて、とっても
      手軽に独自のバーコード管理が行なえます。

      もちろん専用ラベルプリンタへのデータ出力にも対応しています。

パート:それを入荷時の棚入れ時に貼り付けておけば・・・・
    出荷のときにバーコード検品ができちゃうと!

アルバイト:はい、そうです^^

管理者:そのクラウドシステムって?

アルバイト:ゼータロジです!

後日・・・
パート:こりゃ楽だ!(と専務の頭のバーコードをスキャンしていた)

【バーコード発行から印刷、無料のWebスキャンまで揃って物流業務オールインワン! 】

クラウド型倉庫業務支援システム ゼータロジ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ゼータロジニュースを購読

TOP